振り飛車戦法の特徴
振り飛車戦法は飛車を5筋を含めた左側で使い、主に盤面の左側から攻める戦法全般をいいます。
飛車を横に動かすことを「飛車を振る」と表現するので、振り飛車という名がつけられています。
飛車を振る筋により名称も異なります。
真ん中は中飛車
左から4番目は四間飛車
左から3番目は三間飛車
左から2番目は向かい飛車
と呼ばれています。
向かい飛車は居飛車の飛車と向かい合うから向かい飛車ですが、相振り飛車でお互いに飛車を振っても向かい飛車と言います。
二間飛車ではないので注意です。
ちなみに上の画像は左から4番目なので四間飛車です。
序盤がわかりやすい
振り飛車の一番のメリットは序盤がわかりやすいということです。
好きな場所に飛車を振って囲いを構築する。
この手順はどの戦法相手にも共通する指し方で、相手はこの手順をほぼ阻止することができません。
囲いを構築する前に攻められても大丈夫なように、それに対する有効な反撃手段が確立されてるからです。
なので安心して囲うことが出来ます。
将棋の基本は攻める前に囲いを構築することです。
囲うことによってより強い攻めを行うことができますし、相手の反撃から玉を守るのにも重要な働きをします。
この基本を振り飛車はスムーズに行えます。
これは初心者にとっては非常に心強いメリットといえます。
しかも振り飛車でよく使う美濃囲いですが、こいつがまた優秀。
素早く囲えるうえに堅く、急戦・持久戦共に使える万能な囲いです。
振り飛車には2種類ある
現在の振り飛車は大きく分けて2つのカテゴリーに分けることが出来ます。
角を交換しない振り飛車
角を交換する振り飛車
この2つです。
角交換しない振り飛車は昔からある振り飛車で、角交換する振り飛車は比較的最近登場した戦法です。
なのでこれらを区別するために、昔ながらの振り飛車をノーマル振り飛車(普通の振り飛車)と呼び、最近登場した振り飛車を角交換振り飛車と呼びます。
同じ振り飛車でも考え方は全然違います。
ノーマル振り飛車は相手の攻めを一旦受け止めてカウンターを狙うのに対し、角交換振り飛車は自分から積極的にガンガン攻める狙いがあります。
ノーマル=受け
角交換型=攻め
と考えたらわかりやすいです。
ゆっくり指したいならノーマル。
激しく指したいなら角交換型。
あなたの性格に合わせて選びましょう。