左美濃の特徴
振り飛車の美濃囲いを左右反転させた囲いです。
居飛車側が使う場合にのみ左美濃と言います。
主に対振り飛車用に使われることが多いですが、まれに相居飛車の将棋でも見られます。
舟囲いに比べ横からの攻めに強くなったので、終盤での寄せ合いで堅さ負けしにくくなってます。
また、美濃囲いと同じで銀冠への発展も可能なので、指す手に困ったときに囲いを進展させるということもできます。
天守閣美濃は玉頭が弱点
バリエーションとして天守閣美濃という囲いがあります。
玉を8七に配置して相手の角の利きから逃れるメリットがありますが、反面玉頭攻めに弱くなるので上から攻められる展開になるとまずいです。
守りの金銀が働かずに上からつぶされやすくなるので、玉頭の守りには常に注意を払いましょう。
左美濃の手順
初手から
▲7六歩△3四歩▲2六歩△4四歩▲4八銀△4二飛▲5六歩△3二銀▲6八玉△6二玉▲7八玉△7二玉▲5八金右△8二玉▲5七銀△9二香▲2五歩△3三角▲7七角△9一玉▲8八玉△8二銀▲7八銀△4三銀▲9六歩 まで
居飛車左美濃対四間飛車穴熊の序盤の駒組みです。
相手が美濃囲いでも基本的な囲いの作り方は同じです。
終盤のことも考えて端歩は突いておき、余裕があれば突きこしておくことをおススメします。
ここから先手は囲いを銀冠へと発展させて上部に手厚い囲いを作るも良し。
これで囲いは完成とみなし、▲3六歩から攻めるも良しです。
左美濃はこのように局面に応じて柔軟に対応できるので、攻守ともに非常にバランスの取れた囲いと言えます。
左美濃は玉のコビンが開いているので、そこを狙われやすいという弱点があります。
桂馬を使おうと▲3六歩と突いたら△5五角と打たれて王手飛車取りを食らうこともしばしばです。
コビンを狙う筋は左美濃で戦う際に常に意識しなければいけない部分です。
左美濃の総合評価
堅さもあり銀冠への組み替えも可能なので、非常に使い勝手の良い囲いと言えます。
舟囲いからわずか3手かけるだけで組めるので、組むまでに危険が伴う穴熊に比べ安心して囲うことが出来ます。
初心者が持久戦を狙う場合、穴熊より左美濃から入ったほうがリスクが少なくておススメです。