美濃囲いを更に進展させると高美濃囲いになります。
上部からの攻めに対して強くなりましたが、横からの攻めに弱くなるという特徴があります。
また、桂馬を跳ねた形は端攻めと桂頭攻めが気になりますが、桂馬を攻撃に参加させることができます。
攻撃重視なら跳ねたいところです。
弱点は端
美濃囲いと同じで端が弱点です。
桂馬を跳ねると更に端が弱体化するので、端の攻防にはより一層注意する必要が出てきます。
また、飛車を打ち込まれて下段の金を狙われる展開は高美濃囲いの典型的な負けパターンです。
下段の金は高美濃の要ともいえる駒なので狙われないように注意しましょう。
高美濃囲いの手順
初手から
▲7六歩△3四歩▲6六歩△8四歩▲6八飛△6二銀▲7八銀△5四歩▲4八玉△4二玉▲3八銀△3二玉▲3九玉△8五歩▲7七角△5二金右▲5八金左△5三銀▲4六歩△3三角▲3六歩△2二玉▲3七桂△4四歩▲6七銀△1二香▲6五歩△1一玉▲6六銀△7四歩▲2八玉△2二銀▲4七金△3一金▲5六歩△4二金寄▲1六歩 まで
四間飛車対居飛車穴熊の手順の一例です。
振り飛車側は先に美濃囲いを作り急戦に対応できる形にし、持久戦模様になったので高美濃に組み替えるという流れを参考にしてください。
手順中気をつけたいところは、ただ漫然と囲いを作るだけじゃダメだということです。
相手の居飛車穴熊は振り飛車にとって天敵とも言える存在で、十分に組まれてしまうと勝つのはすごく難しいです。
振り飛車側としてはどこかでポイントを挙げ、そのポイントを活かす指し方をする必要があります。
この手順では早い段階で桂馬を跳ねたのが相手の駒組みを制約する上で大事な部分です。
少し専門的な話になるので難しいですが、次に桂馬を跳ねると角と銀の両取りがかかるんですね。
こんな感じ。
それを防ぐために後手は△4四歩と突くのですが、こうなると角道が止まるので攻撃力が落ちます。
また、後手は右の銀を囲いにくっつけて更に補強するのが難しくなります。
細かい部分なので初心者には難しいかもしれませんが、相手の注文通りに指させないように意識することが大事ということです。
この考えは将棋全般に言えます。
高美濃囲いの総合評価
美濃囲いの発展系なので出現度は高いです。
また上部に厚い囲いなので相振り飛車でも使われることがあります。
持久戦模様になると銀冠への組み替えもできるので、急戦持久戦両方に対応できる便利な囲いです。
玉頭戦にも強くなったので様々な場面で活躍することでしょう。